運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

ただ、解説本解説 特定営利活動法人制度」、これは商事法務という会社から二〇一三年に出ているものでありますが、この書籍におきましては、事務所とは、法律上は明確に規定されていませんが、一般に、事業活動の中心である一定の場所をいい、すなわち、法人代表権、あるいは少なくともある範囲内の独立の決定権を有する責任者の所在する場所であり、かつ、その場所で継続的に業務が行われる場所をいいますと記載されております

海老原諭

2011-06-15 第177回国会 参議院 本会議 第22号

委員会におきましては、提出者衆議院内閣委員長荒井聰君より趣旨説明を聴取した後、認定特定営利活動法人制度悪用防止策特定営利活動法人に係る会計基準整備認定事務地方移管に伴う地方財政措置在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

松井孝治

2011-06-14 第177回国会 参議院 内閣委員会 第8号

これまでの経過を若干申し上げますと、内閣府の国民生活審議会、これ平成十九年でございますが、特定営利活動法人制度の見直しに向けた報告書を取りまとめてございます。  この中で三つの指摘がされておりまして、まず会計基準必要性、これをちゃんとすべきだということを指摘している。それから二つ目として、会計基準が強制的なものではなくて、目安として取り扱われるべきだという指摘

逢坂誠二

2010-10-21 第176回国会 参議院 内閣委員会 第2号

言うまでもないことでありますけれども、NPO特定営利活動法人制度これは言わば情報公開を通じた市民による選択、監視を前提とした制度でございます。したがって、特定営利活動法人は毎事業年度ごと事業報告書等を作成をし、所轄庁への提出が義務付けられており、各所轄庁ではホームページ等でこの事業報告書等を閲覧に供しているところでございます。  

玄葉光一郎

2009-02-10 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

実は、この法人格特定営利活動法人制度につきましても、その法人を見直すという、法人制度民法法人を見直すという段階で、これも含めて議論するかどうかということについては様々な御議論がございまして、そういうのも含めてやっていくべきじゃないかというような御議論も確かにございました。  

岡田太造

2008-06-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

だからこそ認定特定営利活動法人制度も導入したわけでありますし、また、平成二十年度の税制改正においてもさまざまな改定を行い、認定要件緩和ですとか、認定有効期間延長ですとか、こうした改正を盛り込んだ、大幅な改善措置が盛り込まれたということであります。  ぜひ、こうした特定営利活動法人制度において、財政的な基盤の充実のために一層努力をしなければいけない、このことは強く感じています。

岸田文雄

2008-06-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

そして、今日の状況を見ましても、確かに具体的にちょっと検討はしていませんが、今市村委員の御提案になったような方式、特定営利活動法人制度としては変わらなくていいんだという御指摘でありますが、新しい公益法人制度の側から立ってみますと、こうして特定営利活動法人制度に組み込むということになりますと、やはり法改正が必要になってくるんではないかというふうに認識をしております。

岸田文雄

2008-05-14 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

ミャンマーの民主化及び人権問題、足利銀行の譲渡先選定過程、妊婦のシートベルト着用あり方に対する警察庁の取り組み、公務員制度改革推進必要性及び内閣人事庁の設置と同庁による公務員人事あり方、琵琶湖の環境保全対策あり方衆議院事務局改革進捗状況平成十八年度国会所管決算国会内各組織の業務内容商品先物取引投機マネーの規制の必要性、犯罪から子供を守る施策の推進公益法人制度特定営利活動法人制度

平田耕一

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

そして、その際に、特定営利活動法人制度と新しい公益法人制度との関係につきましてもいろいろな議論が行われ、そして、特定営利活動法人につきましては、認証という手続によって法人格を得られる、そして公益性を認められる、こういった制度であり、そして、新しい公益法人制度につきましては、準則主義に基づいてこうした制度をつくっていくという整理になったわけであります。  

岸田文雄

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

要は、全くない、白紙に新しい制度を書くというのであるならば対応もまた違ってくるかと思うんですが、御案内のとおり、この特定営利活動法人制度九年間の間に、先ほども委員指摘のように三万四千の、多くの法人が今現存するわけであります。そして、多くの法人が、いろいろな分野でそれぞれ、大変財政的にも厳しい中にあっても頑張っておられるというふうに認識をしております。

岸田文雄

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

ですから、特定営利活動法人制度につきましても、認定特定営利活動法人制度を導入したり、また、平成二十年度の税制改正においても、条件の緩和ですとかそれから認定期間延長ですとか、こうしたさまざまの税制改正を盛り込んだところでありますし、また、新しい公益法人制度においても、具体的に税制優遇をどうしていくのか、大変大きな議論になったところであります。

岸田文雄

2008-04-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

しかしこれは、特定営利活動法人制度があるから頑張れているんじゃなくて、そもそもどういう制度状況であろうと、志高い人が、ない中で何とかいろいろな知恵を絞りながらやっているというのが現状なんですね。これは実は特定営利活動法人制度が導入される前も同じような状況だったんです。  しかし、それではいけないと。そうやって社会のために一生懸命やってくださっている方たちがいて、組織的にやっている。

市村浩一郎

2008-04-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、こうした特定営利活動法人に対する支援ということにつきましては、認定営利活動法人制度という制度を設けて寄附を促進していく、こうした制度を設けているわけですが、平成二十年度の税制改正においても、こうした内容改正して充実させることによって、しっかりとした支援体制を充実させていくことに努めているわけであります。

岸田文雄

2008-03-26 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そして、ほとんど、圧倒的なものが全部乗り移るのであれば、その時点で今ある特定営利活動法人制度というのをやめればいいのであって、私は、さあ全部こっちに乗り移りなさいと強制するほどのことはないんじゃないのかなと。まず十二月一日の法律を施行してみて、その中で混乱なく皆さんが移るようであれば、そこでまた改めて制度を変えることも、それはあるのかもしれない。  

町村信孝

2007-10-24 第168回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

報告では、特定営利活動法人制度市民の自由な社会貢献活動推進するという基本的な考え方に基づいている点を再確認しつつ、広範な情報公開によって特定営利活動法人が幅広い信頼を得ながら活動していくための制度上の規則やその運用、さらには環境整備在り方について整理されています。  

中川義雄

2007-05-16 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第7号

ただ、それが新しいNPO法人制度特定営利活動法人制度によって初めてNGO法的ステータス法人格NGOの特質に従った形で取ることができるようになったというのは大きな進歩であり、かつそれに認定NGO法人として認めて税の優遇措置が取れるような法律になったこともとても進歩です。  ただ、まだまだその認定制度において、税の控除がされる事業収入とかあるいは法人税とかが制約が大きい。

谷山博史

2007-03-28 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

残念ながら、もっとちゃんとした手当てをしないと、せっかくつくったこの特定営利活動法人制度すらももたないということになってくるんです。もうなってきているんです。その現状認識を持っていただいた上で、この公益法人改革というのは実はなされなくちゃいけない、NPO改革というのがなされなくちゃいけないんです。  

市村浩一郎

2007-03-28 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

高市国務大臣 内閣府といたしましては、この特定営利活動法人を所管いたしておりますので、認定特定営利活動法人制度これを拡充する。つまり、国税庁長官認定を受けて、税制上の優遇措置が与えられる制度でございますが、これを拡充する要望を行いまして、これまでも累次の拡充がなされてまいりました。寄附税制全般あり方につきましては、やはり税を検討する場で十分な議論がなされるべきだと私は考えております。

高市早苗

2006-05-22 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

それで、従来のこの寄附金税制に対してもいろんな御意見がございますが、方向としては、例えば、認定特定営利活動法人制度認定要件、この平成十八年度改正でも緩和を図ったとか、あるいは所得税寄附金控除額限度額を二五%相当額から三〇%まで引き上げた、これは昨年でございますが、それから所得税寄附金控除適用下限額を一万円から五千円に引き下げる、これは今年でございますが、寄附金税制改革を進めてまいりました

谷垣禎一

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

それで、NPO法人特定営利活動法人制度これはもう制度ができてから七年、法人数が二万五千を超えるというような形で着実に社会に定着してきていると思います。それで、ボランティア活動といったもののさらなる発展が必要なわけでございますから、それを促すためにも制度はやはり引き続き置いておく、そしてそのさらなる発展を図るということが適当であろうというふうに考えているわけでございます。  

谷垣禎一

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

我々も、財務省としてもそういう認識を持っておりまして、近年の税制改正でも、認定特定営利活動法人制度これで認定要件の思い切った緩和をしよう、これは十八年度の税制改正でやっていただいたわけですが、それから十七年度では、所得税寄附金控除限度額を総所得の二五%から三〇%相当額に引き上げよう、それから、またこの十八年度でやっていただいたわけですが、所得税寄附金控除適用下限額を一万円から五千円に引き

谷垣禎一

2005-10-12 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ただ、現実に私が担当しております特定営利活動法人制度というのは、これは発足六年で既に法人数が二万になった。そういう形で既に定着して、ユーザーからの非常に強い御希望もあるというのも事実でございます。そういう制度活動を妨げないような形でより広い網をかけていく方法はどういうことなのか。私たちはやはりそういう方向をとろうとしているわけでございます。  

竹中平蔵

  • 1
  • 2